今年最後の開館日

12月 28th, 2011

みなさんこんにちは。

2011年も残すところあとわずかとなりましたね。

もう冬休みにはいってのんびりしていらっしゃる方、今日が仕事納めの方、

海外へ飛び立とうとなさっている方、さまざまいらっしゃると思います。

 

今日は今年最後の開館日ですが、風邪を引いて迎えてしまった学芸員Wです。

どうしてこんなに風邪を引きやすいのか・・・来年こそはもう少し

強くなりたいと思っています・・・実は毎年思っています・・・。

 

 

お昼過ぎに、浮世絵の波のような雲が浮んでいました。

これで千鳥でもいたら、着物の柄にでもなりそうな感じでした。

 

 

 

 

冬の日が落ちるのは早いもので、1時間後には夕日を受けて光っていました。

予科練平和記念館にとって、今年最後の一日が暮れていきます。

 

 

 

年末なので、収蔵庫の中も何日かかけてお掃除しました。

今日は、解説員Oさんがとってもきれいにお掃除中。

こざっぱりした収蔵庫の中で、心なしか資料も嬉しそうでした。

 

 

今年を振り返ると、未曾有の大災害によって多くのものが失われました。

地震の前と後では、まるっきり世界が変わってしまったかのようにも感じられます。

予科練平和記念館も、この地震で38日間の休館を余儀なくされました。

建物のあちこちに被害が出て、修復までにいろいろと大変なこともありました。

 

それでも、まだ再開することが難しい館があるなかで、予科練平和記念館は以前と同じように

全国からお客様をお迎えすることができます。

本当にありがたいことだと思います。

 

今日は最後の開館日だから、とおっしゃって、仙台にお住まいの元予科練生が

お疲れ様のお電話をくださいました。

こうして記念館を気遣ってくださる方がいらっしゃることも、本当にありがたいことです。

仙台は雪が降って寒いとのこと。

どうぞ暖かくして、よいお年をお迎えください。

 

今年一年、皆さんにとってどのような年だったでしょうか。

 

良かった方はそれが続きますように。

良くないと思われた方は、良くなる前には悪い膿がたくさんでることがあるそうです。

それが出きったら、きっと良くなります。

トンネルはいつか抜ける、と、私Wも信じております。

 

 

今年一年、予科練平和記念館をご支援くださいましてありがとうございました。

新しい年が良いものでありますよう、心から願っております。

 また新年にお会いしましょう!

 

予科練平和記念館年末年始休館

2011年12月29日(木)~2012年1月3日(火)

 

おおらかに生きる②「阿見上空の飛行機」

12月 22nd, 2011

 今年も師走を迎えました、と、このブログで書きましたが、はや年の瀬を迎えようとしています。「もう夏か」「もう秋か」と同じようなことを言い続け、そうなるだろうと思っていた通り「もう正月か」と言うことになりました。光陰矢の如し…。しかし時の経つのが早く感じられるのは、今成すべきことが多いという裏返しなのでしょう。その意味で「中年真っ盛り」の私は、積んできた経験を自身に、またお世話になってきた方々へ一所懸命に還元していることを、むしろホッとするべきなのだと考えています。そういう時を迎えられることが、ありふれたようでも、人生にとって最も大切なことかと中年の私は思います。

 

 とは言え、仕事に忙殺されていると心に余裕を持てなくなります。人間、パンのみにて生きるに非ず。日々温かい人情に触れ、また現在の冬景色からも美しさを感じ取り、平凡ながらも今生きていることに安心する、ひいては感謝する気持ちを持ちたいものです。

 

 私が予科練平和記念館に勤務していて癒されるものの1つに、上空を飛ぶ飛行機があります。

 

 

 阿見町には飛行機を管制する誘導塔があるためか、町上空を通過する飛行機の数が多いようです。もう少し南に位置する龍ヶ崎市あたりでは、成田空港への着陸態勢に入っている飛行機、離陸して間もない飛行機がそれこそ機影も大きく飛び交っており、まだ視力に恵まれている私には飛行機会社のマークさえよく見えるのですが、阿見町上空の飛行機はそこまで高度を下げてはいないようです。

 

 

 しかし、最近、当記念館の真上あたりを低空で旋回する飛行機が増えています。成田あるいは羽田への着陸待ちをしているのだろう、と私は見ていますが、そのときの機影はずいぶん大きく映ります。日本の会社で言えばJAL、ANAなどのロゴが私にはよく見えますし、会社名は知らない外国機も確認できます。

 

  

 

 飛行機っていいなぁ、と私は思ってしまいます。なんだか悠々としている。例えば地面を走ればここ阿見町から成田空港までもそれなりの時間がかかりますが、空の常識ではその距離などあってないようなものなのかもしれません。サッとどこにでも行けるとはこのようなことか、と飛行機を羨ましく思ってしまいます。事故が起きないよう様々な取り決めがあって飛ぶための空は狭くなっているのかもしれませんが、私のような素人は自由に空間を切り取って移動していくように見たがるのでしょうか。地にいて私は、大空に、飛行機に憧れます。

 

 

 

 飛行機を見ていると、自分が行ってみたい世界中の景色を自然と思い描き始めるのは私だけでしょうか。「日曜日には地図を見よ。そうすれば、旅する気持ちで日曜日が過ごせるよ」とイギリスの作家が書いていたのを思い出します。空と飛行機は、なんと大きな力を内蔵していることでしょうか。

 

 かつて大空に憧れて入隊した予科練生も多いと聞いています。自由に飛んで、思いのままに移動してみたい、とは、人間が誕生したときから心の奥底に潜む根本的な欲望なのかもしれません。

 

 空を飛ぶことは今日、平和を作り出すためにのみ利用されている手段ではありません。しかし、空飛ぶ飛行機を見て理屈なしに「ああ、いいなぁ」と思う気持ちを私は大切にしたいと思います。

 夢が膨らむ、とはこのような気持ちを表すのではないでしょうか。

予科練生の思い

12月 14th, 2011

 70年前の昭和16年12月8日。

日本は米、英に対し宣戦布告をしました。太平洋戦争の始まりです。

 この時、土浦海軍航空隊には予科練生4954名が在籍し、訓練をしておりました。

開戦を知らされ、彼らはどう受け止めたでしょうか。

開戦時における彼らの感じたことは、とても少年とは思えないほどの考えを持ち、

自分たちが国を守るという強い信念を持ったようです。

 他人のことはどうでも自分だけ良ければの今の時代ではとても考えられないことでしょう。

 15~20歳前後の少年たちが国の平和、家族の平和を願い

何を思い、厳しい訓練に耐え、身を挺して国難に立ち向かっていったのか・・・・、

今の平和がこの様に多くの犠牲のうえにあること・・・・、

いつまでも忘れてはいけない歴史ではないでしょうか。

 歴史を後世に伝え、命の尊さ、平和の大切さをこらからも発信してまいります。

 また、今年は大変な年にもなりました。

忘れもしない、3月11日の東日本大震災の発生です。

まもなく新年を迎えますが、被災地ではまだまだ、大変な生活を送られている人がたくさんおられます。

普段の正月が迎えられますよう願うばかりです。

 これまでそして今も救援活動をされている人々には、ほんとうに頭の下がる思いです。ご苦労様です。

 

 今年一年、皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 新しい年を迎えるにあたり、更なる繁栄と平和を願い、皆様のご多幸をお祈り申しあげます。

 

 

 

 

 

龍の飛ぶ空

12月 10th, 2011

みなさんこんにちは。

やっと風邪から復活してきた学芸員Wです。

今年の風邪は頭痛がひどく、長引く傾向にあるそうですので、

みなさんも今夜の皆既月食を見る際にはどうぞお気をつけくださいね。

 

 

昨日、茨城県の水戸市では初雪が観測されました。

今朝も冷え込んで、外に出ているすべてのものにうっすらと霜がおりていました。

本格的に冬がきたことを一気に実感する寒さです。

 

 

今日は昨日とうってかわってきれいな青空でした。

館の前にある桜の木も、きれいに赤く染まった葉を散らして冬の姿になりつつあります。

 

 

 

晴れ上がった空に、龍のような姿をした長い雲がかかっていました。

 

 

写真で見るとなんとなく鮭の頭?のようでもありますが・・・

折角なので館も一緒に写真に納めようと欲張って、わかりにくい写真に

なってしまいました・・・。

館を正面に見て右に頭のようなところがあり、そこから細長い体が

空の対角線上のはるか向こうまでひゅるんと伸びていました。

ちょうど大きな龍が、館に向って飛んできているようなかっこうです。

 

来年は辰年・・・何かいいことがありそうな予感です。

 

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。 

 

 

さて、今日は第4回所蔵資料展の会場の様子を少しご紹介したいと思います。

 

 

 

今回の展示では、兵役が終わったり、入隊した隊が解散したりと、

いろんな節目に記念品として作られた

明治や大正期の盃や徳利を130点ほど展示しています。

徴兵で入るのは陸軍が圧倒的に多かったので、展示してあるのも

陸軍関係の盃がメインです。

デザインがちがったり、歌が書かれていたりして、それぞれ趣向を凝らしたつくりに

なっています。

 

 

そういえば、今NHKで司馬遼太郎の小説『坂の上の雲』のドラマが放送されていますね。

先週は、ちょうど日露戦争における旅順(りょじゅん)攻撃の激しい戦闘場面が

描かれていました。

 

堅固な守りの旅順要塞から攻撃するロシア軍に対して、総攻撃をかける日本軍は、

歩兵が味方の屍(しかばね)を超えながら突撃していくという感じで、

こうした歩兵は多くが徴兵で集められた一般の人たちだったんだな・・・と思うと

何ともいえない気持ちになって見ていました。

 

 

今展示してある盃は表面を上にして展示していますが、裏を返してみると、

高台(こうだい うつわの下にある台の部分です)などに

苗字が書かれているものが多くあります。

 

もしかしたらこの人も、遠い地で戦ったのかもしれない、とか

この盃はどういうめぐり合わせで予科練平和記念館が安住の地になったのだろうかと思うと、

何か不思議な感じがします。

 

 

そのまま見るだけでもいろんなデザインがあって面白いのですが、

もう一歩踏み込むと、きっともっといろんなことが見えてくると思います。

ご来館の折には、ぜひご覧になってみてくださいね。

 

 

第4回所蔵資料展『重キ務メヲナシオヘテ‐除隊記念品展』

平成23年11月29日(火)~平成24年3月25日(日)

9:00~17:00(入館は16:30まで)

予科練平和記念館20世紀ホール

常設展観覧料に含まれます。

大人500(400)円 小中高生300(240)円

※( )内は20名以上の団体及び割引提携カード提示時の料金

 

 

 

+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;+゜:..*.;

 

 

余談ですが・・・

風邪で頭痛に打ちのめされてるあいだ、『困っている人』(大野更紗著)という本を読み返しました。

大学院生の時に突然原因のわからない難病を発症した大野更紗さんが

闘病の日々を綴った本ですが、

本当に大変な状況にあるけれど一日一日を時にとてつもない行動力をもって生きていて、

その毎日がひょうひょうとしたユーモアを交えて記されています。

うまく言えませんが、とにかく驚きの本です。

人の人生はどうなっていくのか本当にわからないけれど、どんな状況にあっても

前に進むことはできるんだって、勇気づけられます。

 

大野さんは最近、コピーライターの糸井重里さん(「となりのトトロ」でさつきとメイの

お父さんの声もしています)と対談をなさったようで、

その様子がウェブ上で公開されています。

 

「ほぼ日刊イトイ新聞」という、糸井重里さんが代表を務める会社が運営しているサイトで、

毎日に疲れた頭をちょっとリフレッシュすることができる記事がたくさん載っています。

 

ほぼ日刊イトイ新聞「健全な好奇心は病に負けない。」大野更紗×糸井重里

http://www.1101.com/komatteruhito/index.html

 

ぜひご覧になってみてくださいね。

 

 

もし、ここまで読んでくださったみなさんが、一年の終わりを目前にして

いろいろ悩んでいたら、こちらもお勧めです。

 ↓ ↓ ↓

ほぼ日刊イトイ新聞「大人の小論文教室」山田ズーニー

 http://www.1101.com/essay/

 

 

 

話は戻りまして、大野更紗さんは福島県のご出身で、ご実家は

東京電力福島第一原子力発電所の近くなのだそうです。

(著書の中では「ムーミン谷」と呼ばれています。「ムーミンパパ・ママ」や

「じっち・ばっぱ」がいて、子どもの頃のお茶うけは白砂糖だったそうです。)

 

東日本大震災から明日で9ヶ月です。

避難区域ぎりぎりにあるというムーミン谷は、今どうなっているのでしょうか。

たくさんのじっちさんやばっぱさんは、どうしているのでしょうか。

もし今日、記念館の上空にいた雲の龍が瑞兆であるなら、

ムーミン谷へも飛んでいってほしいと、非現実的ですが思ってしまいます。

 

 

公共の場でお目汚しながらも発言させていただいている私にできることの一つとして、

自分も含めて、震災について繰り返し思いいたすきっかけになるような記事を書く、

ということもあるのかなと思っております。

 

予科練平和記念館を身近に感じていただけるように紹介するブログ、という

本来の主旨からは外れてしまうのですが・・・

未熟で読みづらい文章だと思いますが、これからもどうぞお付き合いいただければ

嬉しいです。

 

おおらかに生きる①「岡崎様の場合」

12月 9th, 2011

 今年も師走を迎えました。

  私にとって今年のお正月は遠い過去のことですが、こうして12月を迎えてみると、やはりあっという間にこの1年が経過してしまったように感じられます。思い起こすと、3月の大地震ばかりでなく、身近な1つ1つの出来事にも心や体を磨り減らしたものですが、過ぎてみれば「あっという間の出来事だった」と思ってしまう、これはどういうことなのでしょうか。

 私は現在、まったくの楽天主義で生きていますので「昨日までを忘れ、明日を夢見るように神様仏様がそうしてくださっている」のだと考えています。

 

 その意味では、生きる上でたいへん勉強になることが最近ありました。

  予科練平和記念館では常設展示でも昔を知る方々の映像を流していますが、出来るだけ多くの方から昔を語っていただき、それを記録する事業を行っています。

 12月に入って早々、予科練元甲種13期生の岡崎圭一郎様をご訪問し、お話をうかがう機会を得ました。

 

  予科練平和記念館にご来館いただいた方にとって、実は身近な存在であるかもしれません。玄関を入り第1番目の展示室に入ろうとするとき、澄んだ目で日本刀の手入れをしている予科練生の写真があります。昭和19年初夏に写真家土門拳は岡崎様を大きく撮影していたのでした。

 

 

 

  私がこの写真撮影の様子を伺って驚いたのは、岡崎様の「いつ撮影されたのかも分からなかった」とのお言葉。遠くからズームレンズを使って撮影したわけではないはずなので、私には正直言って不思議な思いがしました。

 

 

 岡崎様は戦後復員されてから薬剤師の資格を取得され、現在も東京杉並区で薬局を開業されている現役バリバリの薬剤師でいらっしゃいます。頭脳明晰、足腰も丈夫、と83歳には到底見えない方です。

 私は初対面でしたから、まず岡崎様の穏やかな笑顔が印象的でした。また、お話を伺っていく中でいつも感じられる大らかな口調は、人を決して苛々させない魅力だと思いました。そして、岡崎様が「戦後病気らしい病気はしたことがないね」と述懐されたそのお元気さの秘訣についてお尋ねしたとき「私は特に何もしてないんだけれど」というお返事でした。そこで私が一歩粘ると「まあ、適度に運動して、夜の食事はあまり摂り過ぎないようにして、酒は赤ワインが好きかな。とにかく、くよくよ考えたりしないことだね。そうなったらそうなったで仕方がない、ってね」

 このお言葉を引き出せただけでも、私は務めを果たせたような気がしました。予科練生には優秀な人材が揃っていたわけですが、岡崎様は旧制足利中学のご出身で、復員された後国体のバレーボール選手にも名を連ねたことがおありになるという、例に漏れず優秀な方です。「そうなったらそうなったで仕方がない」という考え方は、一つ踏み誤ると自堕落になるばかりでしょうが、目的を持ち、また強い意志を持ち生きて行く方にとっては、まるで「不老長寿」の霊水のような存在かもしれません。

 

 約2時間半の短いお付き合いでしたが、土門拳に「いつ撮影されたのかも分からなかった」という岡崎様が、私にはたいへん羨ましく思えました。生来の性格は余人には決して真似できないものです。岡崎様のご性質は悟りの境地「達観」を生む、まさに貴重な才能と言えるのではないでしょうか。

 このようなことを言えば「いやぁ、そんな大袈裟なことじゃないよ」と岡崎様は笑っておっしゃることでしょう。しかし、些細なことに一喜一憂し、無駄に命を磨り減らしているような凡人には、岡崎様のような存在こそ慈悲の「仏」なのかもしれません。

 

 私は予科練生に多くの逸材が存在し、そして若くして命を失って行った事実を知るごとに、その方々には生き残って是非とも日本のために働いていただきたかった、と考えるのです。「記念館にはご無沙汰して申し訳ない」と岡崎様はおっしゃっていましたが、現在のご多忙なご生活を出来るだけ長く続けていただきたいと心から思います。そして、人間としての優れた有り様の1つを、多くの後輩に見せていただきたいと思います。

 かつて予科練に集った方々も「岡崎もっとやれ」と大応援しているのではないでしょうか。

館長日記

12月 2nd, 2011

 師走に入りました。

 暖かい日もあれば、寒い日があったり天候不順の日が続くこの頃です。

しかし、この記念館周辺はちょうど秋の色が深い情景です。

 空が蒼く澄み切った日は、紫峯”筑波山”がとてもきれいです。

 最近、ご家族での来館者が目立つようになりました。特に土、日、祭日が多いようです。

 先日、三人家族(父、母、子)が来館され、館内を熱心に見学されました。

ちょうど帰り際に私とすれ違い、少年から”ありがとうございました”と声をかけられました。

突然のことにびっくりしましたが”しまった”と感じました。

 ”感謝の心、そして人を思いやる”とても大事なことを、改めて教えられました。

この家族がとても幸せに見えました。

この様な少年がいる限り、日本はいつまでも平和でないでしょうか。

 これからも多くの少年たちが来館され、”ありがとうございました”との

声が頂けるようもっともっと精進したいと思います。

 予科練生が過ごした霞ヶ浦、そして予科練平和記念館を訪ねてみませんか。

                                   お待ちしております。