一復興への力一

10月 18th, 2011

世界体操選手権大会が首都東京で開催されました。

日本の男子代表選手2名がメタルを獲得しました。
内村選手(22歳)金メタル、山室選手(22歳)銅メタル。
内村選手は大会3連覇を達成しました。

体操日本を印象付けたこと、そして大震災や台風の影響で大変な日本に明るく、
夢が実現した出来事でした。

二人が表彰台に上がり、国歌が流れ、日章旗が掲揚され感無量でした。

白地の中に真紅の丸が・・・。何を意味するのだろう。
白地に赤丸が日章旗として用いられた経緯は諸説が在り、正確には不明だそうです。
しかし、紅白がめでたい配色とされていたようです。

この様な時こそ、日本人の活躍が力となり、復興への希望となるのでは
ないでしょうか。

戦争を知らない若い世代の人たちが先人たちの思いを受け、今日の日本を盛り上げ、
一日でも早い復興の力になってもらいたいです。

若い人たちの活躍が目立つようになりました。皆さん故里が大切なんですね。

これからの日本を背負う、若い人たちの心の支えになればと思っております。

ご来館をお待ちしております。

ー 空 ー

9月 24th, 2011

久しぶりの晴天、空が真っ青
霞ヶ浦周辺は今、まさに稲刈りのシーズンです。

原発の影響により放射能汚染が心配されましたが問題はなく
おいしい米が食べられそうです。

刈り入り後の田んぼにはシラサギ、ハト、スズメ、トンビなど
多くの鳥たちが落穂のご馳走を啄ばんでおります。
又、名峰”筑波山”を眺望し、広大な”霞ヶ浦”を見下ろし
雄大な空を自由に飛び交い,爽快であろう・・・。

予科練生も飛行機乗りになり、雄大な空を自由に飛んで見たい一心で
難関を突破し、入隊しました。

しかし、彼らは戦況の変化により、戦地に飛び立ったのです。
飛行機乗りへの夢は叶いましたが、とても悔しいことになってしまいました。

澄んだ空を、鳥たちが気持ちよく飛んでいる光景を、見ることが出来るのも
60数年前に先人たちの多くの尊い犠牲のうえに、今の平和があることを
真摯に受け止め、感謝できるこころを持ちたいです。

平和を恒久に続けていくことが先人たちへの供養ではないでしょうか。

話は変わりますが、世の中には自分にそっくりな人が三人は居るといわれます。
当館で開催中の特別展”土門拳のまなざし”の一枚の写真(卒業記念)の中に
私の幼少時代とそっくりの少年がおりました。

何かを感じられずにはいられません・・・。

これからも阿見町のブランド”予科練平和記念館”の発展に
精進してまいりますので、ご支援よろしくお願いいたします。

ご来館をお待ちしております。

ー山本五十六と料亭K-

9月 3rd, 2011

実るほど頭を垂れる稲穂かな
今年も豊作であって欲しいものです。

先日、霞ヶ浦海軍航空隊の副長であった山本五十六ゆかりの料亭K(土浦市)で
食事会がありました。

料亭のおかみさんと予科練平和記念館の歴史調査員I氏の
講話(山本五十六と料亭K)を拝聴しながら食事が始まりました。

山本五十六、そして霞空、土空の士官たちが
武勇伝や日本の将来を語り合い、飲み明かし、楽しい一時を
過ごされた様子が感じられました。

料亭Kは明治33年創業の老舗。
名の由来は当時、この料亭から霞ヶ浦が眺望でき、湖面に写る月の
美しさに魅了され命名したそうです。(すばらしい。)

また、先代の社長は昭和4年に、霞空に飛来したツエッペリン伯号に
乗船した少年でした。(すごい。)

予科練平和記念館(阿見町)に立ち寄り、予科練を学び
料亭K(土浦市)を訪ね、山本五十六を偲ぶのも
歴史の楽しさではないでしょうか。

感じ方は人それぞれでしょうが、歴史とはほんとうに
おもしろいものと思いました。
先人たちの思いを感じるものですね。

予科練平和記念館も歴史の1ページである予科練生の
思いが、少しでも感じていたただければと思っております。

特 別 企 画 展
土門拳のまなざし  ー戦中、戦後と”幻”の写真ー  開催中

ー終戦の日ー

8月 16th, 2011

毎日、暑い日が続きます。
皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか。

熱い夏がやってまいりました。

66回を迎える終戦の日、
何かを思い、何かを感じるのは私だけでしょうか。

元予科練生をはじめ、戦争体験者のほとんどの方々が
80歳を過ぎました。ようやく当時の様子や時代背景を
語り始めたそうです。
命の尊さ、平和の大切さを後世に伝えなければ
という思いが強くなったそうです。

あまりにも平和な時代への警鐘でしょうか。

私たち戦後生まれの人たちは、ほんとうに平和な時代を過ごして来ました。
先人たちの偉業を一度は深く思いやることも必要ではないでしょうか。

昨年、茨城県立竹園高校演劇部が上演した”白雲ととどまりて”
ある予科練生の遺書(当館所蔵)を基にした舞台でとても感動した好演でした。

今年も水戸の県民文化センターで上演されました。
同世代の少年たちが国のため、家族のため、平和のためと
尊い命を亡くしました。その事実をしっかりと受け止めた彼らは
昨年よりも迫力を増し、深みのある上演でした。

今の少年たちも昔の少年たちのように夢を追い、生まれてきたことに
喜びを感じているようでした。

一人でも多くの若者が、今の平和が多くの犠牲のうえあることを
感じて欲しいと思います。

まだまだ、暑い日が続くようです。お体をご自愛のうえお過ごし下さい

土門拳のまなざし -戦中、戦後と”幻”の写真ー
10月30日まで開催中です。

~平成の予科練生~

7月 24th, 2011

皆さんお変わりありませんか。
毎日が35度を超える暑さが続くと思えば、秋を思わせる気温となり
どうなっているんでしょう?
しかし、暑い日はこれからです。
熱中症には十分注意し、お過ごし下さい。

さて、記念館では平成の予科練生を迎えました。
それは山口県下関にあります、海上自衛隊小月教育航空隊です。
予科練に例えれば甲種飛行予科練習生ではないでしょうか。
制服は予科練に因んで七つ釦だそうです。

この日は真っ白な夏の服装で来館され、
その姿は海軍らしく、凛々しく輝いており、
当時の予科練生の姿が目に浮かぶようでした。

やはり、パイロットに憧れ、飛行機が好き、海軍のかっこよさに引かれ、
入隊したようです。

ちょうど、この日は元予科練生の講話があり、
熱心に聴いており共感されたようでした。

この航空隊の先輩たちは日本のヘリ空母”ひゅうが”に積載されている
ヘリコプターで東日本大震災の支援、救援をしているそうです。
大変ご苦労様です。
私たちは一日も早い復興を願うばかりです。

この様に自衛隊の皆さんは各方面で活躍され、益々の活躍を期待するものです。

記念館では7月28日より10月30日まで
特 別 企 画 展
土門拳のまなざし~戦中・戦後と”幻”の写真~を展示いたします。

ご来館をお待ちしております。

~入館者10万人達成に思う~

6月 15th, 2011

平成23年6月5日(日)午後1時

昨年2月2日の開館以来379日
待望の10万人目の入館者をお迎え致しました。
阿見町在住のご家族でした。

大震災の影響もありましたが地元町民の皆様をはじめ、
関係者各位の特段のご理解とご協力、
そして予科練生19,000の英霊が見守ってくれたものと、
受け止めております。
誠にありがとうございました。

さて、当記念館には自慢の展示解説員(男性2名、女性5名)がおります。

日々、展示資料への研究に勤しみ、自分自身を研いては予科練生の思いを届け、
元予科練生やご遺族の皆様には特に気を配り、
団体のお客様への対応はもちろんのこと、接客にはとてもやさしい職員です。

今、当記念館では毎週土、日の、
午後2時より、定時展示解説を行っております。

これもより多くのお客様にご来館いただけるよう解説員の、
提案によるものです。
とても好評です。1度ご利用下さい。

また、お客様が気持ち良く入館され、
ご利用頂けるよう館内と公園周辺を清掃されている、
シルバー人材センターの職員

館内にある売店(町商工会の運営)では町の特産品、
予科練クッキー、予科練グッズ等などの販売をしております。

このように当記念館は毎日8~9名のスタッフにより開館しており、
この職員の日々の献身的な努力と、
記念館への思いやりが伝わっております。

10万人達成もこのスタッフの努力の計り知れないものを
感じております。

忘れてはならない歴史の1ページを、
そして命の尊さ、平和の大切さを
後世に伝えていきたいと考えております。

予科練生とともにスタッフ一同ご来館をお待ちしております。

~後世に伝える~

6月 7th, 2011

5月29日(日)第44回予科練戦没者慰霊祭が挙行され
昨年に続き参列いたしました。

大震災の後でもあり、開催が危ぶまれましたが
厳粛の中にも盛大に行われました。
生憎の雨でしたが、大震災等の不幸な出来事を洗い流してくれそうな雨でした。
元予科練生は雨も苦にせず
英霊に対し特別な思いを胸に”きりっ“とした姿勢で参列されました。
感心するばかりでした。

国を思い、家族を思い、平和を願う思いは
今もしっかりとお持ちになっている様子が感じられ、
予科練生の思いを後世に伝える者として考えさせられるものがありました。

また、海原会様代表の挨拶の中で当記念館への思いの言葉を頂きました。
“雄翔園、雄翔館、そして予科練平和記念館と予科練への思いは消えず
命の尊さ、平和の大切さを後世に伝える施設として
意義深いものがある”との事でした。

後世に伝える施設としての責任の重大さを重く感じる言葉でした。
彼らに見放されないよう、精進せねばなりません。

今後も引き続き御支援下さいます様お願いいたします。
元予科練生は来年も再会することを誓い合い散会いたしました。

話題は変わりますが
某テレビ局の番組“おひさま”の中で予科練生が誕生しました。
須藤陽子の次兄茂樹です。

昭和14年4月1日、海軍飛行予科練習生として入隊し、
ここ阿見町の霞ヶ浦海軍航空隊で訓練を受け、戦地に就かれたようです。
そして長兄春樹も軍医として海軍に入るようです。

さて今後は・・・・。テレビにて。

その舞台でもあった阿見町には昨年2月2日にオープンした
予科練平和記念館があります。

阿見町は1921年(大正10年)霞ヶ浦海軍航空隊の開設より
海軍の町として90年の歴史を刻んでおります。
当館は、その中でも特に関わりの深い予科練(海軍飛行予科練習正)の歴史を
展示公開しています。

忘れてはならない歴史の1ページを知るため、
そして命の尊さ、平和の大切さを後世に伝える施設であります。

是非、ご来館いただき七つボタンの予科練生にお会いし、
少年たちの思いを感じて欲しいと思います。

お待ちしております。
平成23年6月7日
予科練記念館館長 糸賀富士夫

~5月の霞ヶ浦~

5月 25th, 2011

館長日記 ~5月の霞ヶ浦~

毎朝5時30分起床、6時00分出発
我が家の3人娘の長女(ラブラドール9歳未婚)を引き連れ、散歩を実行中。
40分の道程

道端の草に夜露が降りている田んぼ道
朝靄の中に霞ヶ浦、筑波山を眺望でき、
向かい岸周辺を見ると山水の風景が見られます。

空気がきれい、気温もちょうど良い、気持ちのいい朝です。
皆さんも一度早起きして霞ヶ浦にお越し下さい。

予科練生もこの季節は気持ちの良い朝を迎えていたのでしょう。
とても純真であった彼らはこの霞ヶ浦の自然の中での
教育、訓練を受けたからではないでしょうか。

話は変わりますが5月11日(水)にご来館頂きました。
甲15期のH様の想いを伝いたいと思います。

当日は同期生8人でお越し頂き、皆さんとても元気でした。
特にH様は背筋の張った予科練生そのものでした。

“当時の予科練に戻れた、同輩に会える、元気が出た、又来たい”

飛行機には乗れずに終戦を迎えたが、国を思う心と
飛行機に乗りたい気持ちは変わらなかったそうです。

ご健在の予科練生の皆様、是非一度は当記念館にお越し頂き、
もっともっと元気になって下さい。
そして私たち若者に力をお与え下さい。

ゴールデンウィークの出来事

5月 10th, 2011

東北地方は、まさに桜の満開の時と思われますが被災地の皆様は
まだまだ大変な御心労のこととお察しいたします。
どうぞ、ふんばって下さい。

当館も多少の被害を受け、約1ヶ月程休館しましたが
4月19日より開館いたしました。

そして、ゴールデンウイークを迎えました。

4月29日(金)昭和の日

この日大変うれしいことがありました。
3月11日の大震災当日来館されていましたお客様が開館を待ちわび
”途中だったので最後まで見たかった・・・“と再度来館されました。

感激でした、ありがとうございました。

5月4日(水)みどりの日

この日のY新聞紙上に震災地での自衛隊の活躍が記事にありました。
現地で救援活動している隊員の中には親や妻子を失った隊員、
いまだ、家族の安否が不明な隊員もいるそうです。

国民の救済を第一と行動しなければならないとはいえ、
ほんとうに頭の下がる思いです。

一日も早く業務が終了し、ご家族のもとに戻って欲しいです。

5月5日(木)こどもの日

あるテレビ局の番組で“ALWAYS 続三丁目の夕日”という映画が
放映されました。昭和30年代の東京下町の人々の生活の物語でした。

垣根を越えた隣人との繋がり、人への思いやり、夢を捨てない気持ち・・・と、
まさに日本人の心を写し出した作品ではないでしょうか。

久しぶりに目頭が熱くなりました。   日本人でよかった。
被災地の皆様の気持ちを少しでも受け入ることが出来ればと感じました。

5月7日(土)

9時00分開館に合わせて遠い道のりを記念館に思いを寄せ、
東北宮城県から4名のお客様がありました。

“3月11日の地震で記念館は大丈夫でしたか”と尋ねられましたので
“お陰様で大したことありませんでした”と答えましたところ、
お客様は“予科練生の英霊に守られたんだね”とおっしゃいました。

予科練生の思いが伝わったことと思います。
ほんとうにありがとうございました。

4月29日(昭和の日)より5月5日(こどもの日)までに来館された
お客様が1600人余りありました。
ありがとうございました。

これからも2度、3度とお越しいただけるような運営をしてまいりたいと
考えておりますのでご支援よろしくお願いいたします。

平成23年5月8日           館  長  糸 賀 富士夫

~開館に思う~

4月 22nd, 2011

平成23年4月19日(火)大震災発生より40日振りに
開館いたしました。

“待ちに待った開館”

1ヶ月余り待機していた解説員の皆さんが水を得た魚のように
生き生きと復活いたしました。更なる活躍を期待しております。

1週間程前の決定でありましたので各方面へのお知らせが
滞ったことが残念に思われました。
しかし、開館日4月19日(火)40名様、そして
4月20日(水)は何んと140名のお客様がおいでになりました。

“待ってたよ、良かったね、これからも頑張って下さい”と
お客様より言葉を頂きました。誠に有難く、とても感激いたしました。

この感激を忘れずにこれからも多くのお客様が来館されますよう
日々精進してまいりますのでどうぞご支援よろしくお願いいたします。

また、大震災による被災地の皆様におかれましては
まだまだ寒い日が続くようですのでどうぞお体をご自愛のうえ
普段の生活が一日でも早く訪れることをお祈り申し上げます。

館 長 糸賀富士夫