8月のはじまり

8月 3rd, 2024

皆様こんにちは🍉学芸員Yです。

8月に入りましたね。いかがお過ごしでしょうか。

当館は、夏休み期間に入ったからか、お子様とご一緒のお客様が増えてまいりました。

また、本日は大学生らしきお客様もお見えになっていらっしゃいます。

毎年終戦記念日が近づく頃はお客様が多くお見えになる傾向にあるのですが、

今年は若い世代のお客様が多いように思います。

映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」の影響大なるものがありますが、

長引くロシアとウクライナの戦い、そして急速に事態が動いている中東情勢を背景に、

改めて戦争についてお考えになる方もいらっしゃるのかもしれません。

 

昨日、戦時を経験した方からお礼のお手紙を頂戴致しました。

昭和20年の夏、国民学校(現在の小学校にあたります)の2年生だったその方のお手紙には、

勤労奉仕の学生が一列にならんで「海ゆかば」や「若鷲の歌」(予科練を扱った映画の主題歌。

大ヒットしました)を歌っていた姿が忘れられない、決して戦争はやってはいけない、

平和な穏やかな日々であって欲しいと願います、とお人柄が伝わる美しい文字で綴られていました。

 

 

 

当館と霞ヶ浦の間にあるハス田では、優しい色合いのハスの花が湿気を帯びた暑い風に揺れています。

木々から蝉の声が聞こえます。

 

小学校の宿題で当館にご来館くださるお子様の姿もお見かけするようになりました。

先日は、当館がある茨城県阿見町の生涯学習課主催で行っている

「まちづくり探検隊」(町のいろんなことを調べて模造紙にまとめ、発表するものです)の

取材とのことで、かわいい小学生の女の子がお二人、お母様と一緒にお見えになりました。

熱心にご見学くださった後、ご質問に少しお答えさせていただきました。

そのなかで、とても鋭いご質問をいただきましたのでお伝えしたいと思います。

 

「どうして予科練平和記念館という名前なんですか?」

 

皆様は、どうしてだと思われますか?

 

全国の戦時の歴史を扱うところには、同じ読み方でも「祈念館」という表記のところが多くあります。

当館がなぜ「記念館」にしているかというと、

予科練や戦時の歴史を後世に伝えていくためには、「記録」し「記憶」することが

大切だと考えているからです。

 

どれだけの若者の命が戦争によって失われたか。

なかったことにはさせない。繰り返さないために忘れない。

そのような意味もあると私は思っております。

 

お二人は、お礼ですと言って手作りのしおりをくださいました。

案内を担当した者と私とで、ひとつづつ頂戴しました。

 

 

お気持ちがとてもありがたく、元気をいただきました。

お二人はきっと素晴らしい作品を作られることと思います。

陰ながら応援しております。

 

小・中・高・大学生の夏休みの宿題でのご質問は随時お受けしております。

学芸員が不在の日もございますので、対面でのご質問やインタビュー等をご希望の方は

予め電話かお問い合わせフォームからご連絡いただけますと確実です。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

間もなく原爆忌。

戦後80年を目前に控え、改めて戦争と向き合う時期が来ているように感じます。

皆様はどうお過ごしになられますでしょうか。

 

連日暑い日が続いております。

ご自身の体の声に耳を傾けて、どうぞご無理なさらないでくださいね🍀

 

 

6月22日(土)売店スイーツ入荷しました

6月 22nd, 2024

【予科練平和記念館売店からのお知らせ】

こんにちは 本日も新作スイーツが入荷いたしました!

🍋レモンパウンドケーキ

🎃カボチャシフォンケーキ

🫐ブルーベリーシフォンケーキ  各200円

ルバーブジャム  500円

梅ジャム  600円

 

とってもおいしくボリュームも満点で

ご来館のみなさん大満足のスイーツです👍🏻

新しく梅のジャムも入荷いたしました!

 

ご来館の際はぜひ売店にもお立ち寄りください💁🏻‍♀️

完売次第販売終了となりますのでご了承くださいませ。

 

6月15日(土)売店スイーツ入荷しました

6月 15th, 2024

【予科練平和記念館売店からのお知らせ】

こんにちは 本日も手作りスイーツが入荷しました!

🫐ブルーベリーシフォンケーキ

🎃カボチャシフォンケーキ

🍊フルーツパウンドケーキ   各200円

ルバーブジャム   500円

 

 

ふわふわでしっとりしたシフォンケーキも

フルーツたっぷりで大満足なフルーツパウンドケーキも

ご来館のみなさまに大人気となっております💁🏻‍♀️

ボリューム満点💯なので館内をご覧いただいたあと、お腹すいたな〜て時にぜひ売店もチェックしてみてください✅

 

本日入荷分なくなり次第販売終了となります。

 

6月8日(土)売店スイーツ入荷しました

6月 8th, 2024

【予科練平和記念館売店からのお知らせ】

こんにちは。本日も手作りスイーツが入荷しました!

🌱ルバーブシフォンケーキ

🍌バナナシフォンケーキ

🍋レモンパウンドケーキ  各200円

ルバーブジャム  500円

 

 

 

阿見町で採れたルバーブを使っております

わたしはルバーブという野菜を初めて知りましたが、「フキ」のような見た目で酸味があっておいしいそうです!!

 

毎週違うスイーツが入荷するので今週は何かと楽しみです💁🏻‍♀️

入荷分なくなり次第販売終了となります。

ご来館の際は売店にもお立ち寄りください🌟

英国からのお問い合わせ

6月 1st, 2024

皆様こんにちは。学芸員Yです。

これからブログでも当館の様子をお伝えしていきたいと思いますので、

よろしければご覧いただけますと嬉しいです☺️

 

先日、英国よりエアメールが届きました✉️

“Dear Curator”からはじまる手紙の内容は、”British mission”の資料は所蔵しているか、という

お問い合わせでした。

 

“British mission”とは、1921(大正10)年、航空技術草創期の日本海軍が先進国英国から招いた

パイロットや技術者総勢30名の教官たちです。

日本では「英国飛行教官団」と呼んでいました。

彼らは、できたばかりの霞ヶ浦飛行場(現在の茨城大学農学部一帯 茨城県阿見町)で

日本の海軍軍人を対象に、航空機の操縦、整備、兵器の扱い、写真技術、

落下傘🪂の技術等を伝授しました。

 

 

英国飛行教官団

 

当館では、この英国飛行教官団の一人で、兵器の講義を担当されていた

アーサー・ハットフィールド中尉の写真アルバムを所蔵しています。

 

ハットフィールド中尉のアルバム

※付箋は寄贈者の方が貼られたものです。

調査後はがさせていただく予定です。

 

 

アルバムには、“British mission”での来日滞在中に撮られたと思われる貴重な写真がたくさん

貼られています。

 

講義中のハットフィールド中尉

皇太子(後の昭和天皇)に説明する教官

アルバムの一部 1922年8月 霞ヶ浦と書かれています

 

 

これから、アルバムの写真を撮ってまとめ、お問い合わせいただいた方へ

メールをお送りしようと思います。

英国の方でも調査が進んで、また新たな事実がわかるといいなと思っております。

 

6月1日(土)売店スイーツ入荷しました

6月 1st, 2024

【予科練平和記念館売店からのお知らせ】

こんにちは。本日も手作りスイーツが入荷しました!

 

・グレープフルーツシフォンケーキ

・そら豆シフォンケーキ

・フルーツパウンドケーキ      各200円

・生芋けんぴ  350円

 

みなさま塩味のシフォンケーキって食べたことありますか?
暑くなってくるとしょっぱいもの食べたくなるのでピッタリです!

 

パウンドケーキは洋酒が効いているので大人な味わいで、たくさんのフルーツも使われており大満足です🌟

 

生芋けんぴは柔らかくてとても美味しく、あみっぺもおすすめとなっております^^

 

本日入荷分なくなり次第販売終了です。

ご来館の際は売店もチェックしてみてください💁🏻‍♀️

 

5月25日(土)売店スイーツ入荷しました

5月 25th, 2024

【予科練平和記念館売店からのお知らせ】

ご来館のみなさまに大人気のスイーツが本日も入荷いたしました!

🌱ルバーブシフォンケーキ

🍅トマトシフォンケーキ

🍊フルーツパウンドケーキ

🥜ピーナッツキャラメル塩クッキー  各200円

🍶酒粕棒  300円

 

お野菜を使ったスイーツはあまり馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、今の時期にぴったりのさっぱりしたシフォンケーキでとてもおいしいです!!

パウンドケーキにはたくさんのフルーツが使われており、ボリューミーで大満足です~

 

入荷分なくなり次第販売終了となりますので、ご来館の際にはぜひチェック✅してみてください!

みなさまのご来館を心よりお待ちしております。

予科練平和記念館周辺の桜見頃です

4月 10th, 2024

予科練平和記念館周辺の桜は8日に満開となりました。

当初は今年の桜の開花は早まるのではないかと言われていましたが、3月に入ってからの冷え込みで大幅に遅れてしまいました。昨年は、3月26日に満開を報告をさせていただきましたが、今年は昨年より13日遅い満開となりました。

昨日9日の暴風雨にも負けず見頃を迎えています。

ひらひらと舞う花びらは情緒があります。

今週末はさらさらと散る桜になりそうです。

また、現在当館では企画展「甲種第14期予科練の諸相」を5月26日(日)まで開催中です。

今回の企画展では、甲種第14期飛行予科練習生に焦点を当て、入隊から終戦まで紹介しています。常設展に出ていない資料を展示し、より予科練について興味を持ってもらう、知ってもらう展示を行っています。
また、長年当館にて語り部として活躍され、令和5年8月8日にご逝去された戸張礼記さん(元甲種第14期飛行予科練習生)についての展示も行っています。

 

お花見ついでに、予科練平和記念館にお立ち寄りください。

 

2024年 今年もよろしくお願いいたします

1月 4th, 2024

新年あけましておめでとうございます。

【ドジャー・ブルーの空と予科練平和記念館】

 

皆様におかれましては新春を清々しい気持ちでお迎えのこととお慶び申し上げます。

予科練平和記念館は、本日4日から通常通り開館しています。

さて、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ軍事侵攻はいまだに続いており、さらにイスラエルとパレスチナの紛争が始まり、昨年は、平和の大切さ、命の尊さを考えさせられる1年でした。

そのような中、昨年12月8日から映画「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。」が公開されています。当館でも撮影が行われており、映画をご覧になり来館されるお客様が増えています。これを機会に、特に、若い世代の皆さんに戦争と平和について考えていただければと思っています。

また、当館は、今年開館14年目を迎えます。この間、多くの方にご来館いただき、年内には、来館者の累計が70万人を超える見込みです。今後も企画展や講演会などイベントの充実を図り、多くの皆さんにご来館いただけるよう努めてまいります。

皆様にとりまして、健康で幸せな素晴しい年になることを心よりお祈り申し上げます。

 

追悼 戸張礼記さん

9月 5th, 2023

戸張礼記さんが2023年8月8日94歳でご逝去されました。

戸張さんは、予科練平和記念館資料収集委員並びに予科練平和記念館歴史調査委員として多年にわたり予科練平和記念館の運営に尽力されました。

また、元海軍甲種第14期飛行予科練習生としてのご自身の経験を「知られざる予科練」と題し、語り部として講演活動に精力的に取り組まれ、平和の大切さ、命の尊さを訴え、平和教育の推進に多大なる貢献をされました。

その「知られざる予科練」の講演の中で、戸張さんは「人間は2度死ぬ 1度目は亡くなった時 2度目は忘れ去られた時」、「2度も死なせないでください。忘れないでくれ。」と語る場面があります。

戦後78年が経過し、戦争を知らない世代が大部分を占める世の中にあって、戦争の悲惨さを未来に継承していくことは、戦争の惨禍を二度と繰り返さないためにも、現代に生きる我々の責務であります。

そこで、当館では、戸張さんの体験談を朗読劇にした「ぼく  モグラになった予科練」を制作し、8月19日に初上演しました。

本来ならば、上演のご感想を直接お聞かせいただきたかったところですが、それもかないませんでした。
まさか、初上演が追悼公演になってしまうとは誰もが思ってもいませんでした。

(当日は戸張さんのお席も用意させていただきました。上演当日の様子は8月25日付のブログで紹介しています。)

 

予科練平和記念館としましては、「ぼく  モグラになった予科練」が戸張さんを偲ぶとともに、子供から大人まですべての年代を対象とした、命の尊さと平和の大切さを発信する「語り部戸張さん」亡きあとの当館の看板コンテンツとして上演を続けていきたいと考えています。

予科練平和記念館は、悲惨な戦争を繰返すことのない平和な社会の建設に寄与するため、戸張さんの遺志を受け継ぎ、決して忘れ去られることが無いよう、命の尊さと平和の大切さを発信し続けてまいります。

(2022年4月17日来館者60万人達成セレモニーの際に撮影)

 

戸張礼記さんのご冥福をお祈りいたします。