ご挨拶

1月 9th, 2015

 今年は、終戦から70年を迎えます。

 予科練平和記念館では、戦争体験者が少なくなる今日、予科練生(海軍飛行予科練習生)の遺品や関連資料を収集、展示し、予科練に志願した昭和の若者像を伝える施設として開館5周年を迎えました。

 茨城県阿見町は、大正時代末期に東洋一といわれた航空基地である霞ヶ浦海軍航空隊が設置されて以来、昭和14年(1939)には予科練が神奈川県横須賀から移転し、翌年には予科練教育を専門とした土浦海軍航空隊が誕生しました。

 海軍の町として長く歴史を歩んできた阿見町は、我が国の近代史の中でも特別な時代を過ごし、日本が経験してきた戦争と平和を考える上で、予科練を主体とした貴重な資料を保存、展示するとともに、戦史の記録を風化させることなく次の世代に継承し、「命の尊さ」や「平和の大切さ」を考えていただきたいと願っております。

 当館は、戦争体験のない世代にも分かりやすいよう工夫をこらし、今後も様々な活動を展開して参ります。

 これまで同様に、当記念館へのご支援、ならびにご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

平成27年1月吉日  予科練平和記念館長 加 藤  力 男

画像 001

 

第46回「予科練戦没者慰霊祭」開催

5月 31st, 2013

 平成25年、爽やかな5月の風に誘われ26日(日)、(財)海原会主催の第46回「予科練戦没者慰霊祭」が陸上自衛隊武器学校「雄翔園」に於いて厳粛かつ盛大に挙行されました。式に先立ち慰霊飛行が会場上空で幾度となく行われ、参列者の帽振れで開幕となりました。

 当日は主催者の(財)海原会をはじめとして、元予科練習生とご遺族、自衛隊の関係者、ならびに阿見町民代表として町長が参列しました。式典は国旗掲揚(国歌吹奏)に始まり、献火、追悼の言葉、献花と進み、音楽隊の演奏が行われ閉式となりました。

 元予科練生たちは80歳を越えられた方々ばかりでしたが、ご高齢とは思えぬしっかりとした立ち振る舞いに、私は只々感心するばかりでした。どのお顔もかつて大空に憧れた少年たちの面差しに戻っておられました。元予科練生の皆さんは来年の再会を誓い合い会場を後にしたようです。

 戦後生まれの一人として、当時の少年たちが国のため、親兄弟や愛する人たちのために、と純粋な気持ちで命を捧げたことを私たちは忘れてはならないと思います。そして戦争のない「平和な世界」と「命の重さ」を改めて考えて参ります。

 この度の慰霊祭開催にご尽力された(財)海原会及び陸上自衛隊土浦駐屯地の皆様に対して心より感謝申し上げます。 

 平成25年5月28日    館長 加藤力男

新年のご挨拶

1月 4th, 2013

 新年、明けましておめでとうございます。

 

 旧年中は、予科練平和記念館にご来館いただき、誠にありがとうございました。

 当館では、新たな年を迎え、なお一層充実した内容をご提供し、皆様のお越しをお待ちしております。

 “今を生きる人たち”に阿見町の歴史遺産である予科練の歩みを正しく伝承し、次世代への橋渡しをすることが予科練平和記念館の大きな役割と考えております。

 これからも魅力ある館運営に努めて参ります。

 今後とも、一層のご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げ、新年のご挨拶といたします。

 

平成25年1月吉日

予科練平和記念館 館長 加藤力男

ご挨拶

4月 26th, 2012

 今年も桜は見事に咲きました。

 例年と比べ、全国的に遅い開花となりましたが、春の穏やかな日差しの中で桜は忘れることなく咲き誇っています。

 

 この度、予科練平和記念館に着任いたしました。私も「七つボタン」「桜に錨」に代表される予科練ゆかりの地、この阿見町で朝な夕な陸上自衛隊武器学校のラッパ音と共に寝起きして参りました。以来、65年が経ようとしております。

 歴史的遺産の継承、そして命の尊さ、平和の大切さを語り継ぐため平成22年度2月に開館しました予科練平和記念館も早3年目を迎えております。この間、全国各地から多くの方々にご来館をいただき、まことにありがとうございます。ここに深く感謝申し上げます。

 戦後に生を受けた私ですが、この地を強く愛する一人でもあります。

 思い起こせば70年前、少年たちは大空への憧れを抱きながらこの阿見に集いました。筑波山や霞ヶ浦を日々目にしながら訓練に励み、当地を巣立った後は各地で活躍するも、国難に殉じた方も多くおられました。

 その戦争は遠い昔のこととなりました。

 ご来館いただく方々の多くは昔を思い涙されます。本当に、私たちは二度と戦争をしてはならないと思います。そして、平和な時代が永遠に続くためにも、次代を担う子供たちに命の尊さ、平和の大切さを予科練平和記念館で考えてもらいたいと願います。

 

 北に紫峰筑波を望み、豊かな大地と霞ヶ浦の自然に恵まれた阿見町は、皆様のお越しを心よりお待ちしております。

 ゴ-ルデンウィークには、公園内のツツジも見頃となるでしょう。

 予科練平和記念館へどうぞお越し下さい。

館長日記   ー退任にあたりー

3月 31st, 2012

 例年になく肌寒い日が続き、桜の開花も遅れておりますが

野原では雲雀のさえずりが聞こえてきました。

花香る暖かい日々はもうすぐですね。

 平成22年2月2日の開館以来、2年と2ヶ月の歳月が過ぎました。

この間、全国から多くの方々にご来館を頂き、

この3月で14万人にもなりました。誠にありがとうございました。

厚く御礼申し上げます。

 阿見町の歴史遺産の継承と命の尊さ、平和の大切さを

語り継いでまいりました。

 たくさんの人が心を打たれ

二度と戦争はしたくない、してはいけない。

平和なときが続いて欲しい願いが強く感じられました。

 これからも戦後に生まれた一人として、

70年前、ただただ愛国心一筋に

死地に身を投じて行った人たちのその心が

後世に語り継がれていけたら幸せです。

 ご協力、ご支援誠にありがとうございました。

 今後も予科練平和記念館をよろしくお願い致します。

 ちょうど、4月14、15日頃が桜の見ごろと思われます。

      ご来館をお待ちしております。

館長日記   ー少年たちの思い(2)ー

3月 7th, 2012

3月(弥生)に入りましたがまだまだ寒い日が続いております。しかし、陽だまりでは咲き始めた紅梅を見ることが出来ます。
寒い時期の中、濃いピンクの花がとてもきれいでほんのりと暖かさを感じます。
ーそんな中ー 3月2日夜半の降雪により、筑波山が薄化粧されました。久しぶりに見る雪化粧の筑波山。
朝日に輝く姿はいつもより勇壮でとても美しかったです。

さて、前回に続きまして予科練平和記念館に来られました、某小学校の6年生の当記念館での学習感想文を紹介いたします。
ーNくんー  ぼくは予科練生の暮らしにびっくりしました。なぜならハンモックで寝たり、
今の高校生から大学一から二年生のレベルの勉強をしたり、班行動で一人が出来ないと班の全員が
バッターでお尻をたたかれたりしてとても厳しかったからです。僕だったら耐えられずに弱音を吐いてしまうと思います。
そして、戦争が激しくなって予科練の卒業生が特攻に加わり、2800人というたくさんの人が亡くなったという話を聞いて、
信じられませんでした。このような人たちの犠牲のうえに今の平和があると思いました。

ーSさんー  私は戦争の話を聞いた時、自分はなんて平和な時代を生きているんだと思いました。
そして、戦争で亡くなった人の遺書、遺品を見たとき、本当の戦争の恐ろしさを知りました。
戦争に行った人たちに実際に会えるわけではないけれど、これから生まれてくる子供たちに戦争の恐ろしさを
言え伝えて行きたいです。これからは命を大切にしていきたいです。

ーIさんー  私が一番印象に残ったのは予科練生やさまざまな学生が「特攻」という爆弾をつけた飛行機や
魚雷に乗って体当たりする、自分の命と引き換えにした攻撃の映像です。
私はまだ20代前後の予科練生が2800人も亡くならないといけないのだろうと、とても衝撃的で悲しくなりました。
私は予科練平和記念館に行って改めて幸せということがわかりました。私たちは昔の学生たちが戦ってくれた
おかげで私たちが生きているんだと思います。
今はとても感謝しています。また家族と行きたいと思います。

生徒の皆さんは戦争は絶対にしてはいけない、命、平和の大切さを実感され、予科練生の思いが伝わったことと思います。
生まれてきたことに感謝し、夢を追う喜び、そして今いる自分に感謝し、これからの人生を謳歌して欲しいと思います。

これからの記念館周辺は予科練生も好きであった「桜」の見ごろとなります。
是非、ご来館のうえ風情を味わっていただきたいと思います。  お待ちしております。

館長日記 ー少年たちの思い(1)ー

2月 10th, 2012

 新年を迎えたと思いましたら、もう節分、そして立春が過ぎました。

 2月は如月(きさらぎ)と言いまして、草木が生え始める月だそうです。 この寒さではどうでしょう。

しかし、梅の花は小さな蕾が見られるようです。 春が待ちどうしいですね。

 さて、今回のブログでは先日、予科練平和記念館に来られました、某小学校の6年生の

当館での学習の感想を頂きましたので紹介したいと思います。

 現代の12歳の少年たちはどう感じたでしょう。

 

ーN君ー  私は見学していき、神風特攻隊がとても印象にのこりました。なぜなら、動画を見て自爆などをする作戦を見て

命の重さが、今と昔とでは全くちがうと感じたからです。私は死ぬとわかっていて飛行機ごと突っ込むなんてどう考えても

することが出来ません。それを出来た人々はとても度胸があると思いました。

 平和記念館を見学して戦争は絶対にしてはならないものだと改めて感じました。

 

ーFさんー  私ははじめて予科練生についての話を聞きました。予科練生の制服の七つボタンにも七つの大陸や

七つの海という意味があることを知りおどろきました。

⑦の展示室のたくさんの光の数が戦争でなくなった予科練生の数だと知り、

どれだけ多くの若い方が亡くなったかということを改めて知りました。

  私は予科練生のように、生きていたくても国のために死んでいってしまった人のことを忘れずに

戦争は本当にいけないということを世界に伝えていきたいです。

 

ーIさんー  戦争中に実際にいた人が話しているビデオを見ていると、一人一人の話から戦争の悲惨さや恐怖が

しみじみ伝わってきました。中でも⑦室のビデオの最後に「父さん、母さん さようなら・・・」と手紙に残して

消えてしまった人のことを思うと泣きそうになってしまいました。

戦争の悲惨さやこういう事は二度と起こってはならないと改めて感じることができました。

 お国のためと亡くなっていった人たちがいるから、今があるんだなあと思うと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

 

     少年たちは戦争は絶対にしてはいけない。 命、平和の大切さを実感したようでした。

   たいへんありがとうございました。

 

館長日記    ー母ー

1月 18th, 2012

 早、松の内も過ぎ辰年の活動開始です。

 今年の松の内は例年になく寒さの厳しい日々でした。

 今年も初日の出を楽しみにしておりましたが、曇りの朝となり残念でしたが気持ちを新たに頑張ります。

皆様にとりまして、すばらしい一年でありますよう心からお祈りいたします。

 

 元日を大正月(男の正月)、15日までを松の内と、そして15日を小正月(女の正月)とよびました。

三が日を大変忙しく働いた女の方(母)に休んでいただくことで、この日を女の正月としたそうです。

また、この日は元服の儀式(年齢12~16歳男子が社会的に一人前の扱いを受ける)とされ、

これが後の成人の日となったそうです。成人の日は昭和23年に制定されたされました。

 

 1月12日(木) 北海道帯広市より母(47歳)、子(男ー14歳)の訪問を受けました。

少年が是非とも行きたいとの事であったようです。少年は大変満足され、感激したようでした。

その様子を見た母は少年がとても立派に育ったと感じたそうです。

少年が立派に見えましたが、伴に来館された母親はもっとすばらしい人に思われました。

 

  予科練生の思いが伝わったかも知れませんね。  やはり、母は偉大です。

予科練生も母を慕い、尊敬しておりました。

  母と子の関係がよいほど、平和な家庭があるのではと実感しました。

 

  今の平和な時代にこそ、予科練生の思いが少しでも伝わればと地道ではありますが一歩一歩と全国の皆さんに

発信して行きたいと考えております。

 

  春の音も少しづつ近づいております、記念館の四季折々の風情も楽しんでいただければと思っています。

  今年もよろしくお願いいたします。          ご来館をお待ちしております。

 

予科練生の思い

12月 14th, 2011

 70年前の昭和16年12月8日。

日本は米、英に対し宣戦布告をしました。太平洋戦争の始まりです。

 この時、土浦海軍航空隊には予科練生4954名が在籍し、訓練をしておりました。

開戦を知らされ、彼らはどう受け止めたでしょうか。

開戦時における彼らの感じたことは、とても少年とは思えないほどの考えを持ち、

自分たちが国を守るという強い信念を持ったようです。

 他人のことはどうでも自分だけ良ければの今の時代ではとても考えられないことでしょう。

 15~20歳前後の少年たちが国の平和、家族の平和を願い

何を思い、厳しい訓練に耐え、身を挺して国難に立ち向かっていったのか・・・・、

今の平和がこの様に多くの犠牲のうえにあること・・・・、

いつまでも忘れてはいけない歴史ではないでしょうか。

 歴史を後世に伝え、命の尊さ、平和の大切さをこらからも発信してまいります。

 また、今年は大変な年にもなりました。

忘れもしない、3月11日の東日本大震災の発生です。

まもなく新年を迎えますが、被災地ではまだまだ、大変な生活を送られている人がたくさんおられます。

普段の正月が迎えられますよう願うばかりです。

 これまでそして今も救援活動をされている人々には、ほんとうに頭の下がる思いです。ご苦労様です。

 

 今年一年、皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

 新しい年を迎えるにあたり、更なる繁栄と平和を願い、皆様のご多幸をお祈り申しあげます。

 

 

 

 

 

館長日記

12月 2nd, 2011

 師走に入りました。

 暖かい日もあれば、寒い日があったり天候不順の日が続くこの頃です。

しかし、この記念館周辺はちょうど秋の色が深い情景です。

 空が蒼く澄み切った日は、紫峯”筑波山”がとてもきれいです。

 最近、ご家族での来館者が目立つようになりました。特に土、日、祭日が多いようです。

 先日、三人家族(父、母、子)が来館され、館内を熱心に見学されました。

ちょうど帰り際に私とすれ違い、少年から”ありがとうございました”と声をかけられました。

突然のことにびっくりしましたが”しまった”と感じました。

 ”感謝の心、そして人を思いやる”とても大事なことを、改めて教えられました。

この家族がとても幸せに見えました。

この様な少年がいる限り、日本はいつまでも平和でないでしょうか。

 これからも多くの少年たちが来館され、”ありがとうございました”との

声が頂けるようもっともっと精進したいと思います。

 予科練生が過ごした霞ヶ浦、そして予科練平和記念館を訪ねてみませんか。

                                   お待ちしております。