お気軽にどうぞ

1月 21st, 2015

みなさまいかがお過ごしでしょうか。

毎朝車が凍結して、出勤までの短い時間、車の中で暖機しながら震えている私です。

 

 

2015年も明けまして、当予科練平和記念館も新たなスタートを迎えることが出来ました。

今年は開館5周年を迎える年です。開館からここまで、無事に来ることが出来たのは、

ひとえに皆様のご協力のおかげ、感謝感謝です。

 

 

 最近は天気のいい日が多く(つい先日雨が降りましたが…)

青空がのぞく日には、暖かな陽光が記念館の中に降り注ぎます。

記念館は、予科練生たちが憧れ、見上げていた空が、館内のどこにいても見れるように

たくさんの窓があいているのです。

 

日向ぼっこをしたくなるような陽だまりができます。

 

もちろん、館内は寒風吹きすさぶ外とは違って暖かくなってます。

 

実は、館内には自由に読める本や絵本を置いてあるんです。

 

穏やかな陽光を浴びながら、のんびりと本を読む。

 

どうです、来てみたくなったでしょう?

 

予科練平和記念館情報ラウンジといいます。

 

出入り自由な無料エリアです。お気軽にお越しください。

 

 

 

イベントもやってますよ。

今度の土曜日!

1月24日(土曜日)開催 「寒中祭(かんちゅうさい)」

ポスターおもちゃの病院追加広報

お子さんを対象とした色々な遊びをみんなで楽しもう!(中学生くらいまでが対象年齢です)

的当て、迷路ゲーム、腹話術やマジック、バルーンアートなどなど、いろいろやりますよ。

DSC_1734 DSC_1735

壊れてしまったおもちゃを修理してくれる、おもちゃドクターも来ます。

記念館の外では、ミニトレインも走りますよ。

DSC_1702

 

 

参加は無料です。事前予約等も不要ですので、

お!なんか面白そうなことやってるな!みたいな感じでいきなり遊びに来てください。

小学生までのお子さんであれば、館内の展示も無料で見れますよ。

 

 

 

 まだまだ寒い日は続きます。

でも、この時期はとても天気のいい、快晴の日が多いです。

そんな日は外に出てみたくなるものです。

意外にも、土日は隣にある霞ヶ浦平和記念公園がご家族連れで大盛況なんですよね。

みんな元気です。

 

 

でも、ちょっと休憩したいな、と思った時には、気軽に隣の記念館に来て下さいね。

館内に入ったら、お金を払って展示を見ないといけない、なんてことはないです。

のんびり日向ぼっこしに来てくださいね。

干支は12か60か

1月 14th, 2015

おはようございます。こんにちは。もしくは、こんばんは。

新年あけましておめでとうございます。

西暦2015年、平成27年の最初のブログ更新となります。本年も、みなさまよろしくお願いいたします。

 IMG_0002

 

さて、今回はお正月らしく干支の話です。

これを読まれている皆様の中には、年賀状に十二支の未(羊)のイラストを書いた方もおられるのではないでしょうか。

子(ね)、丑(うし)、寅(とら)、卯(う)、辰(たつ)、巳(み)、午(うま)、未(ひつじ)、申(さる)、酉(とり)、戌(いぬ)、亥(い)。

この12種類が1年毎に巡ってくるわけで、本年の干支は「未」の番です。

 

しかしながら、実は今年の干支は「未」ではありません。

正確にいえば「『未』でも間違いというわけではないが、完全な正解でもない」といったところでしょうか。

では、今年は何ドシかといえば 「乙未(きのとひつじ)」 です。

 

急に「乙(きのと)」と言われても、なんのことだろうと思われるかもしれません。

現在では知らない方も多くなりましたが、先ほど書いた十二支だけでは、「干支」の後ろ半分の「支」の要素しかありません。

前半分の「干」にも十干と呼ばれる要素があります。

甲(こう、きのえ)、乙(おつ、きのと)、丙(へい、ひのえ)、丁(てい、ひのと)、戊(ぼ、つちのえ)、己(き、つちのと)、庚(こう、かのえ)、辛(しん、かのと)、壬(じん、みずのえ)、癸(き、みずのと)。

この十干と十二支を合わせたのが、本来の干支なのです。

1年ごとに、干支を組み合わせて1年目は「甲子(こうし、きのえね)」2年目は「乙丑(おつちゅう、きのとうし)」と続いて行き、10と12の公倍数である60年、60種類の組み合わせで、最初の甲子まで巡ってきます。

江戸時代の証文や手紙の日付を調べてみると、日付は「慶応四年 戊辰 ○月○日」といったふうに元号と干支が併記されているのが一般的で、普通に使われていました。

 ちなみに60歳を還暦と言いますが、語源はこの十干十二支に由来しており、自分の生まれた干支に61年目で「還って」戻ってくるから、そう呼ばれています。

 

元々、「干支」というは中国で誕生した分類方法で、暦だけでなく時間、方位、五行思想など色々な分野で使用されてきました。

十二支に動物の読みと名前をあてたのは後付のようです。

今では十干を身近に使用する機会は少なくなってしまいましたが、ひとむかし前までは色々な分類に普通につかわれていました。

現在でも各種免許の甲種、乙種。契約を結ぶ際の契約書には名前の前に、甲と乙とついているものもあると思います。

 もちろん予科練生が勉強していた時代には普通に使われています。

予科練の履修コース分類は甲種、乙種、丙種。

一般の学校では成績の評価は良い順に、甲、乙、丙の順で評価され、徴兵検査の結果も甲種、乙種、丙種、丁種、戊種の5種に分類されていました。

型式の分類にも使われており、日本海軍で最初に開発された特殊潜航艇は甲標的(こうひょうてき)と言う名前で、形式が甲型、乙型、丙型、丁型に分類されています。

 

当時は、普通のこと、当たり前のことでも、現在では知られなくなってしまった事柄はほかにも多くあると思います。

新年早々のちょっとした雑学ではありますが、みなさまの探求欲を少しでも刺激できたならば幸いです。

ご挨拶

1月 9th, 2015

 今年は、終戦から70年を迎えます。

 予科練平和記念館では、戦争体験者が少なくなる今日、予科練生(海軍飛行予科練習生)の遺品や関連資料を収集、展示し、予科練に志願した昭和の若者像を伝える施設として開館5周年を迎えました。

 茨城県阿見町は、大正時代末期に東洋一といわれた航空基地である霞ヶ浦海軍航空隊が設置されて以来、昭和14年(1939)には予科練が神奈川県横須賀から移転し、翌年には予科練教育を専門とした土浦海軍航空隊が誕生しました。

 海軍の町として長く歴史を歩んできた阿見町は、我が国の近代史の中でも特別な時代を過ごし、日本が経験してきた戦争と平和を考える上で、予科練を主体とした貴重な資料を保存、展示するとともに、戦史の記録を風化させることなく次の世代に継承し、「命の尊さ」や「平和の大切さ」を考えていただきたいと願っております。

 当館は、戦争体験のない世代にも分かりやすいよう工夫をこらし、今後も様々な活動を展開して参ります。

 これまで同様に、当記念館へのご支援、ならびにご厚情を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

 

平成27年1月吉日  予科練平和記念館長 加 藤  力 男

画像 001