美しくも力強い存在

8月 31st, 2011

 8月が終わり9月になろうとしています。早いなぁ、というのが実感です。これから食欲の秋、紅葉の秋を迎え、生きる喜びを謳歌できることでしょう。その後、晩秋をしみじみ味わいながら服を一枚重ね、また一枚重ねしていくわけですが「なんだ、もう正月か」と言うことになるのかもしれません。 一日一日を噛み締めて生きる余裕をもちたいものだ、と私は反省しきりですが…。

 

 さて、8月の半ばのことですが、山梨県の河口湖自動車博物館にて実物大の飛行機を見る機会をもちました。この博物館は8月のみ開館しているというなかなかユニークな博物館です。

 展示されている飛行機のうち、特に私は3機に心惹かれました。

 

 1つは「九三式中間練習機」いわゆる「赤とんぼ」です。

 

 

 

 写真のとおり、機体は最初期のシルバーを基調としたカラーリングです。予科練を卒業し飛行練習生となったパイロットの原石たちが大空を駆け巡った赤とんぼの現存機は国内に皆無という状況ですが、実物大の復元機からは、なにより迫力を感じました。全長約8m、翼幅約11mという機体に切り取られた空間において、写真からは決して感じられない飛行機の「体格」を感じ取ることができました。飛行機にも血肉があるとでも言うような存在感がありました。『飛び立つ姿を見てみたい』とも思いました。

 

 また、1つは「零戦21型」です。かつての部材を多く使っていると聞く復元機です。

 

 

 私はそのピンと張った翼の美しさ、また力強さに心惹かれました。翼幅約12m(全長長約9m)の存在感は、零戦がと言うより「この翼が大空を席捲する」という印象をもちました。他国に勝利するために開発された戦闘機であればこそ、美しくも力強い形を身につけることになったのでしょう。そしてそのような運命こそ悲しいと言えるでしょうか。

 

 それからもう1つ「一式陸上攻撃機22型」です。機体後部のみ、回収された部材を用いての復元機ですが、なにしろ「大きい」と感じました。

 

 

 この一式陸攻(同型機)は山本五十六長官が戦死した際乗っていた飛行機であり、また特攻兵器のグライダー「桜花」がその腹部に取り付けられた飛行機であった、という目で見ると、目前の大きな機体が空を突き進む情景を私なりに想像できるようでした。

 

 私は武器に対して極端な興味をもちあわせている者ではありませんが、これらの飛行機を見ていると、製作した技術者、操ったパイロット、それぞれが信じた心の存在が私には思われました。過ぎてみれば「人生」とはたった一瞬の出来事と言えるのかもしれません。ただ、その人生のはかなさ、言い換えれば一瞬の輝きという宿命が「飛行機」に凝縮されているように考えられたのです。

 

 私自身、くっきりと晴れ渡った富士山を久しぶりに見ることができ、日常の疲れがスウッと抜ける感覚をもちました。正面に富士山を見据えながら河口湖に近づき、雄大な飛行機を見た後、博物館の駐車場からまた晴れ渡った富士山の頂を目に焼き付けることができました。美しくも力強い存在感に元気づけられた日となりました。